メディカルピラティスインストラクター養成コースについて
貴院で新たにピラティスを取り入れてみませんか?
ワンランク上の運動療法、一歩先の整形外科クリニックへ

メディカルピラティスインストラクター養成コース
医師、理学療法士、作業療法士に限定特化したメディカルピラティス・インストラクター養成コースを開講しました。
当校のメディカルピラティスは、整形外科領域において疾患別リハビリテーションの中で行うことに特化しております。
身体の痛みや不調など考慮し、身体機能向上のために必要な考え方をお伝えします。
「病態を考慮したエクササイズ指導方法」「関節の動かし方・代償動作の修正方法」「スタビリティとモビリティ」
構造的問題を抱えた方でも安心して運動できるよう、エクササイズの指導・誘導方法にこだわり、すぐに医療現場で実践できる内容となっています。

整形外科×ピラティスの施設へ
ピラティスを導入することで
- 他院との差別化
- リハビリの質が向上
- 新規患者の獲得
- 既存患者の満足度向上
- 理学療法士の求人応募
などが期待できます。
ピラティスは一般の方からスポーツアスリートにまで取り入れられており、現在では非常に注目を集めています。
メディカルピラティスとして、医療現場で実践的な内容をお伝えします。
なぜピラティスなのか
近年では、ボディメイク・ダイエット目的でピラティスが人気となってきました。
そのため、若年層の女性が行う印象をお持ちかもしれません。
しかし、(ピラティスは本来リハビリとして使われてきました。)
実際に行っていただきたいのは『中高年の運動不足の方』や『運動器疾患を有する方』です。
さらに、術後のリハビリテーションにも大いに役立ちます。
器具の使用方法によっては、高齢者でも安心・安全に運動をすることができ、身体機能向上を目指すことができます。
また、近年では、プロアスリートにも取り入れられています。
スポーツでの怪我から復帰まで、ワンランク上のサポートをすることが可能です。
ピラティスとは
ピラティスは本来リハビリとして行われていました。
そのため、寝たままでもリハビリができるように仰向けやうつ伏せで行うものが多く存在します。
マシンではスプリングを使用し、動作を補助して正しい動きを誘導したり、スプリングの張力が抵抗となって運動負荷を調整可能です。
特に伸張性収縮を繰り返す動作を行うことで、身体機能を高めることが期待できます。

どのエクササイズも、身体機能向上のために行われます。
- 呼吸
- アライメント
- 動作のコントロール
これらを意識してエクササイズを展開していきます。
関節や筋肉に過剰な負荷をかけず自体重を利用して、身体のインナーマッスルからアウターマッスルのバランス、左右のバランスを整えながら、全身的に鍛えることができます。
患者さんに自身の身体を正しく扱う技術を学習していただくことで、姿勢や動作の悪い習慣を正し、柔軟性と安定性を兼ね備えたバランスの良い身体作りを目指します。

ピラティスは、機能解剖学、生理学、運動学をもとに構築したものであり、非常に論理的なコンセプトです。
脊柱を引き伸ばして体幹を安定させながら、四肢をコントロールして動かす。
筋肉や関節の柔軟性を高めることで、症状を改善するだけでなく、予防としても効果的です。
メディカルピラティスとは
メディカルピラティスは、整形外科の医療現場において疾患別リハビリテーションの中で行うことに特化しております。
ただ単に教科書通りにピラティスの種目をこなすだけではなく、代償動作を修正するための方法やエクササイズ同士の繋がりなど、運動負荷の調整方法を詳しく学習します。
整形外科では病気や怪我であまり動けない、身体をうまくコントロールできない方々を対象にしていくため、それぞれの身体に合わせて動作を変化させ、必要に応じて代償動作を修正するためのエクササイズを取り入れて臨床展開する必要があります。
このように、医療現場ですぐに実践・応用できるよう、運動療法としてのピラティスをコンセプトをお伝えさせていただきます。
メディカルピラティスを導入するメリット
メディカルピラティスを導入することで、貴院が得られるものは多くあります。
- 整形外科×ピラティスの施設として、他クリニックと差別化に繋がる
- 新規患者の獲得、既存患者の満足度向上
- 運動に積極的な患者さんが増え、活気のある院内になる
- 医療現場で実用的な種目を選抜しているため安心・安全に行える
- 若年層から高齢者まで幅広く対応できる
- 術後からスポーツパフォーマンス向上までサポートできる
メディカルピラティスを通じて、運動療法の幅が広がり、リハビリテーションの質が向上します。
①ピラティスを導入している施設として差別化に繋がる
ピラティスレッスンを行う施設が増えたので、ピラティスの認知度が高まり、多くの患者さんが興味を抱いています。
既に来院されている患者さんの中にも、ピラティスに通っている方もいるのではないでしょうか。
運動習慣のある患者さんではれば、運動することの大切さを身近に感じられ、整形外科のリハビリテーションでピラティスが行えるということであれば、興味を惹かれるものです。
徐々に整形外科でピラティスを導入している施設も増えてきています。
これまで実際にご受講いただいた医師、理学療法士から治療に役立つというお声をいただいております。
患者様
早期に導入することで他院との差別化に繋がり、新規患者獲得を狙うことが期待できます。
②器具を使用できる「特別感」で患者満足度が高まる
多くの患者様は、「この機械は何をするものなの?」と器具の存在に興味を持ちます。
器具を使用することへ“ワクワク感”を抱く方は多く、運動することへの大切な動機づけになります。
そして、エクササイズの内容や使用する器具が変わり、身体の症状や機能が変化するとなれば、患者さんにとって非常に刺激的なものとなるでしょう。
器具を使ってリハビリできることは、患者様自身が「特別に扱われている」と感じるかもしれません。
これらはマシンピラティスを提供していく中での実体験になりますが、患者満足度の向上が期待できます。
③運動療法のバリエーションが広がる
ベッド上や立位で行うエクササイズだけでは、運動負荷の調整が難しい場合があります。
変形性関節症の方では、スクワットや爪先立ちの際に関節轢音が生じてしまい、なかなかエクササイズが行えない方もいるでしょう。
このような患者様でも、マシンを使用することによって、関節に過剰な負荷をかけずに同様の運動を行うことができます。
繰り返し練習することで関節の動かし方に変化が生じ、関節轢音が減ったことで立位でもエクササイズを実施できるまで機能改善されるケースも経験してきました。
失われた機能を再獲得するのも可能となれば、患者様にとって特別な空間になっていくでしょう。
④理学療法×ピラティスで求人応募に繋がる
職場で新たにピラティスを学ぶことができるのは、理学療法士としてのキャリアアップに繋がります。
理学療法士免許を取得する方は年々増えていますが、採用に苦労するクリニック様が多いのが実情です。
転職サイトを活用する方が多くいる中で、ピラティスを学習できる魅力的な職場環境を提供していることは、自身で就職先を選ぶきっかけになるため、採用コスト削減にも繋がります。
メディカルピラティスインストラクター養成コースの詳細
隔週で6ヶ月コース
一般的な器具別のコースではなく、疾患別リハビリテーションに用いることができるよう、身体部位毎のコースをご用意しています。
- 体幹
- 下肢
- 上肢
上記3パートに分けて実施します。
それぞれのコースでは、マット・リフォーマー・タワー・チェア・スパインコレクターを満遍なく行い、
それぞれのマシンの利点やエクササイズの相互補完関係を解説し、患者さんに合わせた運動療法を提供できるようにご案内いたします。
導入器具によって種目・内容を変更することも可能です。お気軽にご相談ください。
日程
以下、養成コースの種目・日程の1例になります。

金額
体幹編の場合:¥ 220,000(税込)
※教科書代込み、資格認定証発行
定員
同施設2名様でのご受講とさせていただきます。
1名様をご希望の場合はご相談ください。
マシンの購入から使い方まで完全サポート
メディカルピラティスのコンセプトをご提供するだけでなく、マシンの購入からサポートさせていただきます。
その他、エクササイズで使用するミニボールやセラバンドなどのツールも全てご紹介させていただきます。
スタッフの継続研修制度もご用意いたします
メディカルピラティスを実践する中で、臨床での疑問点が生じてきます。
「こういった症例には、このようなエクササイズが良い」と決まった形がないため、試行錯誤しながら臨床を行うことがほとんどかと思います。
エクササイズの選定、代償動作の修正方法、エクササイズ負荷の調整、プログレッション・リグレッションの方法など、評価方法から徒手的アプローチなどを含め、臨床疑問点を解消するための継続研修も可能です。
内容はご相談の上で決めていくため、お気軽にご相談ください。